偏食を重ねる日々

ゲーマーが本やら物語やらゲームやらの感想を綴るブログ

パンズ・ラビリンス(映画) 感想※ネタバレ有

f:id:shinkvita:20180328180152j:plain

はじめに

どんなお話か説明している部分がありますが、これはあくまで『私はそう感じたという感想』であり、実際には異なる可能性があることはご了承ください。

ネタバレあります。

 

~総括~

オメーらにファンタジーがなにか教えてやると言わんばかりの正統派ファンタジーですね。

ファンタジーを寄る辺に生きたことがある人しか書けない物語かもしれない。そう思うほどの個性を感じる素敵な作品でした。

感動しましたノベライズ買います。

 

現実におけるファンタジーの役割を描いた物語

ファンタジーは、昔から子供にうまく現実を教える(教わる)ための手段として使われてきました。

たとえば、子供に「夜早く寝なさい」といっても、子供は寝ません。

子供は、夜早く寝たほうがいいです。

うまく体が成長しますし、頭がすっきりして、元気に動けます。

さらにいえば、危険な夜の街に攫われません。

しかし、この事実は、子供にとって想像することすら難しい未知のことであり、同時に現実として受け入れるには早すぎる(と、大人が判断した)ことです。

頭ごなしに「早く寝なさい」と言っても受け入れて貰えませんし、かといって懇切丁寧にすべて教えることもできない。

そんなとき、大人たちはファンタジーを語ってきました。

「早く寝ないとオバケが攫いに来るよ」

子供は、オバケというファンタジーをとおして「夜早く寝ないことの危険さ」を体験します。

そして、怖い夜を眠ってやり過ごし、起きたときは健やかな気分・・・「夜早く寝ることの利益」を実感します。

(子供も、オバケを心から信じてはいないでしょう。

しかし、話を聞いて湧き出る恐怖は本物で、早く寝るきっかけとしては十分なのです。)

このように、うまく現実を教える(教わる)ための手段として、ファンタジーは機能してきました。

人々は、実戦的なノウハウをファンタジーから、うまく受け取ってきたのです。

では、こうして現実を教えてくれる人が誰もいないとき、子供はどうするのでしょうか?

パンズ・ラビリンスの主人公は、自らファンタジーを紡ぐことを選びました。

 

頼る者のいない現実での孤軍奮闘

パンズ・ラビリンスの主人公は、ほぼ庇護なき状況に置かれています。

優しかった父親は既に死亡。住み慣れた家からも離れ、臨月で体の弱った母親といっしょに向かった先は森深くの基地。

新しい父親は、自分や母親をモノのようにしか考えていない。

周囲は独裁によってピリピリ。

うろつく兵士は怖い。優しくしてくれるお手伝いさんはスパイ。

夢も希望もないとはこのことですが、主人公はこの現実をどうにかするための試行錯誤として、一冊の本をもとにファンタジーを紡ぎだします。

『自分は、魔法国の王女。3つの試練を終えれば、王国に戻れる』

このファンタジーは、過酷な現実に耐えるための嘘であり、過酷さに負けて理想を忘れてしまわないための備忘録です。

魔法国という理想を詰め込んだ世界を作ることで、このさき現実がどうなっても、大切なことを思いだせるようにしたわけですね。

主人公は、こうして試練と称して森(や自室)で空想とともに遊び、学ぶことで、周囲のピリピリした空気に押しつぶされることなく、幸せに生きようとしました。

カエルなんざ怖くねえ!ハ〇ワタから鍵ぶちとってやらァァァァァ 

 

母親の容態が悪化する

新しい生活と折り合ったと思った矢先、母親の容態が悪化します。

臨月なのに山奥まで移動させる無茶をさせ、ストレスがかかる状況が続いたのですから、これは当然のことです。

なんとかしたいのですが、医者でない主人公にはどうしようもありません。

母親の危機に何もできない無力感をごまかすために、主人公は新しい空想を生み出します。

自分が試練を頑張っているので、牧神<パン>が病気に効く植物マンドレイクをくれた、というものです。

このマンドレイク、なんと実在するので、本当に空想か疑わしくなるシーンですが、そこら辺から拾ってきた変な植物、と仮定します。

医者がひとまず処置をしたこと、娘である主人公が傍で支えたこともあって、母親はひとまず回復します。

 

とうとう試練に失敗する

王女になる3つの試練の最中、とうとう主人公は失敗してしまいます。

「食べてはいけないと言われていたものを食べてしまった」失敗ですが、どう考えても失敗する場面ではありません。

・いっしょに置いてある食べ物がゲテモノ

・お目付け役が必死に止めている

・いっしょに食事をしているのは、化け物

むしろなんで食べようと思った?と言わんばかりの状況です。

 

しかし、ここで思い出してください。これはファンタジーです。

著者は主人公です。

成功しようと思えばいくらでも可能です。

これはわざと失敗したのでしょう。

 

試練を超えて、嫌な奴がいる場所で、どうにか生活できるぐらいにはなりました。

しかし、嫌な現実を丸ごと消す方法は、見つかっていません。

主人公にとってファンタジーは、過酷さと戦うための力です。

母親も自分も、いまだ過酷な状況にあります。

「もう魔法の国に行く必要はない」と思うぐらい幸せでなければ、魔法の国には行けないのです。

 

 新しい父親の暴力に晒される

仲良くしていたお手伝いさんが、ゲリラのスパイであることが、新しい父親にバレます。

同時に、主人公がお手伝いさんの正体を隠していたことも露見し、主人公は冷たく罰されます。

マンドレイクも見つかり焼き払われ、ストレスがかかったのか母親の容態も悪化。

夢も希望もないとはこのこと。

結局、母親は死んでしまいます。

新しい父親がどのような存在か、自分や母親がどのような立場なのか、このとき本当の意味で理解したのでしょう。

モノのように片付けられてしまった母親。自分や弟(生まれてきた赤子)も、いつか母親のように始末されるか、それより酷い目にあうだろう。

 

都合の良い敗者復活戦

絶望する主人公の前に、牧神<パン>が現れ、告げます。

「赤子を連れ出せば、魔法の国へ行けます」

あれ?このあいだ「お前は王女ではない!二度と会うことはないでしょう」とか言ってましたよね?

しかし、いまは非常事態です。

このぐらいの後出し設定は許されるでしょう。プロでもやってる。

「あなたは一度失敗しています。何も聞かずに言われた通りにすることが条件です」

ごちゃごちゃ考えている場合ではありません。

外ではゲリラが、中では父親が、自分の住んでいるこの家で、戦いを始めようとしている。

弟といっしょに、いま、ここから、逃げるのです。

 

主人公は幸せだったのか?

結局のところ、主人公の逃避行は失敗します。

主人公は父親に殺され、父親はゲリラに殺され、弟はゲリラに拾われます。

悲劇といえる結末です。

しかし、主人公は、不幸を押し付けてくる周囲に抗い、自分が大切だと思うことを守りきました。

「このお話で一番幸せだったのは誰か?」と聞いたら、それは決めることのできない問題ではありますが、私はやはり、主人公の顔が浮かぶのです。